2007年5月


 5月1日(火) 
「自分のやりたいことをやるのが自分らしく生きることだと思ってるんだ? そんなの全然違うよ。気の進まない仕事でも、押し付けられたことでも、自分のやり方でやり通す。それが自分らしく生きるということなんだよ」@浅丘ルリ子@セクシーボイスアンドロボ。非常にいい。ついでにもうひとつ。「ありがとうと、お金を両方もらえる、それが仕事」。
 海。すね〜膝のうねりのみだが、非常にうまくテイクオフできた。そればかりか一度斜めにテイクオフでき、そのままバックサイドに斜面をいい感じで滑れた。楽しい。
 大後寿々花があんまりいいので「SAYURI」(ロブ・マーシャル)。チャン・ツィイーを食う存在感だった。ストーリーは因果応報のティピカルな物語。

 5月2日(水)
「野ブタ。をプロデュース」(白岩玄)。へー、原作では野ブタは男だったんだ。掘北主演ドラマを先に見ていたので。あとNEWS山下の不可思議なセリフ回しも後を引いていて、残像引きずりながら読了。
 ついでに同じく山下&長澤の「プロポーズ大作戦」@CX見ながら、消しゴムを黙って貸してあげることで仲直りできた頃も確かにあったなぁと、ちょっとしんみり。

 5月3日(木)
 湘南×福岡@モトロッソ。サポーターさんが集っていると聞いていたので、初めて平塚駅南口のスポーツバーでテレビ観戦。思っていたよりたくさんの人、そして思っていたより高年齢。ちょっとサポーターのイメージ変わったな。
 夕方サーフィン。つながり気味で波の見極めが難しい。先日に続いてテイクオフから斜めを向く練習。
 かもめ食堂(萩上直子)。調度がいい。壁、カレンダー、食器…どれもすごくいい。再三静止画で眺めてしまった。「いいわね、やりたいことをやってられて」「やりたくないことはやらないだけです」。

 5月4日(金)
「運命じゃない人」(内田けんじ)。タイミングなんてないよ。自分で作るんだよ。おまえはいまだに人生に期待してるんだよ。このまま生きてればいつか素敵な女の子と出会うだろう、まさかずっと一人ということはないだろう、と。いいか、もうクラス替えとか文化祭とかないんだよ。自分で何とかしないと、ずっと一人ぼっちなんだよ。
 すぽると@CXの今日の観客動員ランキングにまたしても感動。テレビとは思えない企画力。おまけに哲学もちゃんとある。というか明らかに活字メディアがやるべき仕事。このレベルで仕事できるテレビが増えたら、雑誌は存在意義なくすな。ちなみに@浦和×千葉、A中日×巨人、Bソフトバンク×楽天、C横浜×川崎、D東京×鹿島、E横浜×阪神。こうやって書いていても面白く意義深い。

 5月5日(土)
 深夜からマスコミ塾第二期の予習で徹夜。そのまま海。Pカンで暖かいこともあり、海辺は半袖・短パンの人が多い。海に入っている人もシーガルやスプリングがちらほら。波はつながり気味で力ないブレイクだったが、今日もわりと好調。多少横にも滑れた。気持ちよくて徹夜が吹き飛んだ。
 夜、「博士の異常な愛情、又は私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか」(S・キューブリック)。タイトル長い。
 夜中、「夜盗」(なかにし礼)読了。残念ながら、がっかり。

 5月6日(日)
 湘南×草津@平塚。連敗ストップ。今日は茅ヶ崎ホームタウンデー。商工会かなんかが貼っていたラチエン通りから撮ったとおぼしき、えぼし岩遠景のポスターがすごくよくて。ほしかったけど、もらえなかった。
 その代わり、運営で余った弁当をいただいたので、帰宅後それを食べながら採点・選評など。
 夜から朝、マスコミ塾の準備。

 5月7日(月)
 IKEA@新横浜。本棚とかほしかったけど、それなりの値段してたので諦め。帰りにニトリ@茅ヶ崎で改めて物色。
 人生には3つの重要なことがある。考えること、行動すること、続けること@郷ひろみ。
 夜から朝、マスコミ塾の準備。

 5月8日(火)
 午前、「容疑者Xの献身」(東野圭吾)読了。超面白かった。
 夕方、マスコミ塾第2期スタート。今回はMNプラザでの開講。第一期に比べて平均年齢低目か。女子高生から50代公務員まで。あと女性率高め。初回はガイダンスとスポーツライターという職業について。
 夜中から朝、明日の清水取材の予習。

 5月9日(水)
 早川社長@清水。懐の深さと人間的奥行きを感じる方。
 清水までは東名経由でドアtoドアで2時間弱。近い。それでも帰りはこのところの寝不足が押し寄せてきて駒門PAで仮眠。ついでに駒門名物、冨士の湧水を汲んで帰宅。

 5月10日(木)
 爆睡。起床後、ジョギング5キロ。すっきり。
 夕方、マスコミ塾第一期の後期スタート。

 5月11日(金)
 海。はじめはいい感じで立ててたのだが、途中から波質落ちて何もできず。
 午後、平塚で雑用数件。最後に西口の王将に寄ったのだが……。信じられないくらいマズかった。チャーハンなんてまるで雑炊だった。中野時代からの王将ファンとしては許せない店。見渡してみれば厨房も汚いし、店員の仕事ぶりもひどい。本店に注進しようかと本気で考えた。

 5月12日(土)
 シャープHDD&DVD&ビデオデッキ修理。これで3度目だ。特にDVD。せっかく保存したいからダビングしているのに、それが見られなくなってしまうと始末が悪い。VHSビデオの頃はそんなことなかったのにな。それどころかいまだって十年以上前の未成年とか、白線流しとか、トライアスロン大会を見られるのにな。PCもそうだけど、デジタルになって以降、思い出があっさり消去されちゃう気がしてなんだか寂しい。
 夕方、湘南祭。アロハマーケットで、地元観光協会の茅ヶ崎100円ライターとHARIMAOの半袖シャツを購入。おすぎちゃんがラジオやってたので手を振っておいた。最近海で会わないな。
 夜、深夜特急(大沢たかお主演)を久々に見ながら、しみじみと思えば遠くへ来たもんだなぁと思う。20歳の夏、バイクで一人旅に出た。付き合っていた彼女が前日にテレカをくれた。せっかくの夏休み、本当は一緒に出かけたり、遊んだりしたかっただろうに、そんなことはオクビにも出さず、彼女は「九州に着いたらこれで電話して」と言ってくれたのだ。途中で電話することはないから、一人旅なのに東京のことを引きずることはないからと。そして福岡に辿り着いた後、母校の小学校の前の公衆電話から彼女に電話した。電話したらすぐに本人が出た。いつかかってくるかもわからない僕の電話を彼女はずっと待っていてくれたに違いない。当時はそんなことはちっとも気づかなかった。出て当然だと思ってた。僕は僕一人の冒険に興奮していた。それを許してくれる人がいて、支えてくれる人がいて、僕はいつも夢中になったり興奮したりすることができた。
 数年後、地べたに一番近いところに落ちた。何者でもなく、どこにも所属せず、今日の予定も未来の見込みもなく、本当に地べたに顔をつけて自動販売機の下から硬貨を拾ってまわった。とにかく空腹だった。でも、いまにして思えば、あのときにも僕がちゃんと地べたまで落ちて腹を空かせることができるように、見守ってくれていた人がいたのだ。
 本当に遠くまで来た。

 5月13日(日)
 浦和×G大阪@埼玉。行きの埼玉高速鉄道が赤い。満員すし詰め。その分、赤が強い。隣のおばちゃん2人組の雑談が耳に入る。サッカーの話、他チームの話、海外チームの話。強いはずだ。
 帰りは中山くん、達也さん、浅田くん、加部さんとメシ飲@初台。最近代表をはじめサッカー界の流行語である「コミュニケーション」についての違和感を、自分自身の高校時代の話を引き合いに出してする。うちの高校の野球部は練習中に怒鳴りあっていた。気を抜いたプレーはもちろん、一生懸命やっていてもミスすると四方八方から罵声が飛んできた。時々それに逆ギレして言い返したりもしてた。でも頭に来て必死になって、次に好プレーをすると今度は四方八方から称賛が飛んでくるのだ。そんなふうにして僕たちは本当に仲間になっていった……なんて話に、「そういう大人のチームは珍しいよ。かなり特別」と加部さん。そうかなぁ、と反論したい気持ち半分、でも確かにそうかも、と納得も半分だった。
 たぶんサッカーと比べて野球やラグビーはそういう世界。高校も大学もいまだってそういう関係が成り立っているところは少なくないはず。特に伝統校は間違いない。
 一方で、津高野球部以降そういう空気に巡り合わないのも事実。ヒドイときには、ミスを指摘すると「あなただって完璧にできるわけじゃないでしょ」なんて小学生みたいな反発を返されたりすることもある。そこまで低次元ではなくても、みんなで厳しくするより、みんなで甘くする方をとるグループが多いような印象は確かにある。そういうグループに限って、挑戦とかくじけない心とかオンリーワンとか口走りがちな気もする。

 5月14日(月)
 明日やろうは馬鹿野郎だ@プロポーズ大作戦。
 夜から朝、マスコミ塾の準備。

 5月15日(火)
 海。but NO SURF。波なし、パドルだけ。
 夕方、ラスカで「おっ」というスニーカーを見つけて即購入。水色地に白赤ラインのクールなやつ。
 マスコミ塾第二期2回目。取材の流れについて。模擬ミックスゾーンを体験。
 帰宅後、塾の反省と予習。また塾で時間を費やす日々になってる。
 スーパーで耳にした30前後の女性2人の会話「最近の若い子って、そういうことをまるっと変えちゃうのよ」が面白かった。
 あ、今日はJリーグの誕生日だった。

 5月16日(水)
 広瀬@神保町。ホイチョイの豪華本が売れて社長賞をもらったらしい。ビーチバレーの浅尾にはすでにかなり食い込み済。卓球の石川かすみちゃんに目下注目中とのこと。
 別れた後、せっかくなのでもう少し飲みたくなって華ちゃんとこ@恵比寿。偶然美那子に会った。ちょっとしゃべったけど、ガッツの残り香は感じられて安心した。現実に絡めとられなければ結構デカイことできる奴だと思っていたのだけど、さて。
 始発で帰宅。

 5月17日(木)
 マスコミ塾第一期後期2回目。今日からゲスト講師を毎回招聘。初回はスポルティーバの田中くんにお願いした。ゲストの人選にはじまり講義内容まで、もしかすると塾生以上に僕が面白がれているかも。
 長久手で立てこもり事件発生。

 5月18日(金)
 立てこもり29時間後に犯人の投降で事件解決。テレビ時代のこの手の事件といえば、三菱銀行北畠支店。小学生のときだった。たしか南極からの初めての生中継とかぶっていたような記憶が。年代が違えば、初めての衛星放送、ケネディ暗殺なんて思い出も語れたりするのだろうな。
 偶然出会って、またほどけてバラバラになっていく。どんな家族もそんなもんでしょう@セクシーボイスアンドロボ。
 藤原伊織さんが死去。「テロリストのパラソル」以前にも「ダックスフントのワープ」で知らないうちに触れていた作家。NHKでのドラマ化作品も印象に残っている。合掌。

 5月19日(土)
 先日目星をつけておいた本棚を購入@ニトリ。組み立てて、整理。本の整理はかなり楽しいので、時間も「えっ」というくらい過ぎている。

 5月20日(日)
 東京V×湘南@国立。国立だったこともあり知人ライターなど多い。今季のベルマーレのサッカーをこの機会にぜひ…と勝手に意気込んでいたのに、よりによって非常に出来が悪い。暑さのせい? いずれにしても「普段はこんなもんじゃないんだよ。今日は最悪だよ」とムキになって訳してまわっている自分が滑稽でもあり、微笑ましくもあり。
 帰りにインプレッション@駒沢で散髪。

 5月21日(月)
 石田衣良@渋谷。植物的とでも言えそうなほど冷静かつ論理的な石平さんだが、もちろん動物的かつホットな面も内包している。そうでなければフリーターから身を立て登り詰めたりはできない。インタビュー後、以前からの疑問、仕事量減らして仕事の質あげたいとか思わないのか?について尋ねてみる。「いまはね、そういう時期だと思ってるんですよ」とのこと。それにしてもテレビでもよく見る仕事部屋、真っ白で拠りどころないほど広大で、俺にはちょっと無理だな。狭いところで、それも壁際の方が落ち着く。
 石田家の近くだったこともあり、WSG今成くんと、誰パス人物編の打ち合わせ@デニーズ。
 Fリーグプレスカンファレンス@青山。Jのキックオフパーティをイメージしたのだろうが、ちょっと過剰に派手じゃないでしょうか。不釣合いなショーアップは真のバリューを隠してしまうおそれも。実力まで勘違いしてしまう怖れも。
 フットサル通の菊池くんと雑談@プロント。色々教えてもらう。

 5月22日(火)
 好天だったので、布団干しなど家事数件。
 夕方、海。きちんとパドルしようと心がける。何度かいい感じでテイクオフできて方向も変えられる。テイクオフがちょっと遅いか。
 夜、明日の取材準備、J+のページ構成、塾の準備など。

 5月23日(水)
 午前、清水市役所改め静岡市役所にてエスパルスのボランティアについて。取材後、J+の佐川さんと打ち合わせ兼ねてランチ。帰りの東名・駒門SAで冨士の湧水を今日はしっかりタンクに。
 湘南×札幌@平塚。前半、個人の頑張り+ラインコントロールでゲームを支配していたのに、後半になると札幌に攻守で押し切られ逆転負け。苦しい中でも1点で凌いだチームと、主導権を握りながら追加点を奪えなかったチームの明暗。
 マスコミ塾2期生の体験取材も今日のゲームで。終了後のミーティングで、今日のゲームについて「草サッカーみたいで全然面白くなかった」との感想が出て、かなり愕然とする。自分の感想はそれならそれで構わないけど、それを自分の意見とし、読者に読んでもらい、なおかつ賛否はともかく納得させるから仕事になるわけで。言いっ放しの末に、サッカーの詳しいことはわからないけどの逃げでは居酒屋トークになってしまう。「…みたいなカンジ〜」では単なる感想に過ぎない。まして批判的なことを発言するには、絶対的に説得力が必要。日常でもそうだと思うのだけど。厳しい。

 5月24日(木)
 ベルマーレ練習@馬入。僕にしては珍しく何人かの選手にコソコソと話を聞いてみる。知っておきたいことがあったので。
 マスコミ塾1期生。今日のゲスト講師は中小路さん。アトランタ予選で出会って以来、ブランクがあったにもかかわらず、なぜか非常に信頼し、尊敬し、親しみを感じ続けている朝日新聞記者。今日もきちんと準備してきてくれて、堂々と話をしてくれた。
「4TEEN」(石田衣良)読了。

 5月25日(金)
 ベルマーレのここまでの総括原稿@サッカーダイジェスト。

 5月26日(土)
 ジョギング5キロ。久々だったが意外と走れた。その後、リフティング。地面から足で上げて10回を目指すが9回止まり。でもだいぶコツがつかめてきた気が。
 夜、マスコミ塾の準備。

 5月27日(日)
 昼、エスパルス取材のテープ起こし。夕方、ベルマーレフットサルのプレシーズンマッチ@小田原。これはこれでいい取り組みだなとは思うが、周囲の熱気と現実の絵はギャップがかなり。JサポがJの文脈のみを妄信していると、Fリーグはかえって微妙な存在に追い込まれる気がする。
 丸の内の路上でストリート陸上が行なわれた。為末大がクイズ番組の賞金1000万円で企画したとのこと。非常にいい。道路は車の占有空間という固定観念にアタックする意味でも、アスリートの社会との関わり方という意味でも。

 5月28日(月)
 昨早朝、ZARDの坂井泉水さんが死亡したとのこと。転落死だというが子宮ガンの治療中だったこともあり、死因が問り沙汰されている。プロフィールの40歳にびっくり。プロモのイメージが強すぎて。負けないで、は間違いなくスタンダードになると思う。合掌。
 松岡農水大臣が自殺。こちらは不祥事の渦中に。それにしても最近自ら死を選ぶ政治家が多い気が。国民全体の自殺率も上がっているのだから、政治家も例外ではないということなのだろうけど。合掌。
 夜から朝、エスパルス関連の原稿3本。

 5月29日(火)
 昼に仮眠して、マスコミ塾。第二期の4回目。取材の事前準備についてと模擬インタビュー。
 疲労がちょっと溜まってる気がしたので、帰宅後玄関で荷物を置いてUターンして、まっすぐ近所のスナック。飲み。

 5月30日(水)
 早朝起床。J+の追加原稿、石田衣良のテープ起こし。
 結果や評価は自分が出すもんじゃない。人が出すんだ@バンビーノ。

 5月31日(木)
 マスコミ塾第一期。今日のゲスト講師は佐藤俊ちゃん。好感度高いね、余裕があって堂々としているね。さすがだね、な感じの授業。帰りに長話@デニーズ。
 夜から朝、石田衣良の原稿。