
soccer
J1第8節 川崎 2対1 横浜 @等々力 05.4.28
昇格シーズンのフロンターレが、JとACL(と代表)の過密日程で苦しむマリノスに挑む、という形のゲーム。とはいえ、フロンターレも3連敗中と苦しんでいるところ。
先制はフロンターレ。自陣深い位置からのカウンターで、右サイドへ展開、中央へ折り返したところをマルクスがヘディングで決めた。攻守が切り替わった直後に、ボランチの中村が右オープンへ出したロングパスが素晴らしかった。このパスで局面が一転した。さらに右コーナー寄りで黒津が溜めて戻したボールを長橋がダイレクトで中へ入れたところで、ゴールは8割方達成。最後、DFラインの一番外にいたマルクスはほぼフリーでヘディングを決めた。フロンターレにとって理想的なゴールだったのではないか。
とはいえ、最後のマルクスはオフサイドに見えた。マリノスのDFやベンチが怒るのも当然だ。このプレーに限らず、手前のラインズマンはあまりにマズかった。スピーディなゲームについていけず、曖昧なジャッジをする場面も少なくなかった。あれだけレベルが噛み合わないと選手たちも不安で仕方なかったのではないか。
おまけに試合終了間際にはスローインのジャッジに文句を言ったマルクスを(といっても、やっぱりジャッジの方が間違っているように見えたけど)主審に(わざわざゲームを止めて)チクり、イエローカードを与えるという“逆ギレ”行為まで。
不可解な基準でカードを頻発する主審といい、興奮してスタッフに向かっていく第4審判といい、メインスタンドから見ていて、妙に目につく(目障り)レフリー団だった。
それにしてもモットラム監督下のJのレフリーはちょっとカードを出し過ぎではないか(異議に対してイエローを出さないと監督から怒られる、という噂も聞いたけど)。最近さすがに度を越しているように感じる。その背景に何かがあるのか(ないのか?)といったあたり、いつか取材してみようと思う。
ゲームの方は、先制したフロンターレは“核弾頭”ジュニーニョへとにかくボールを預けて、突破、あるいは、そのこぼれを2列目以降の選手がフォローアップしてチャンスを作るという、徹底した攻撃を繰り返す。しかも、ジュニーニョは背中にDFを背負っていても(キープするどころか)するりと入れ替わってしまうからマリノスにとっては始末におえない。とにかく、体の使い方とファーストタッチはまるでマジックのようだった。
後半早々に2点目を奪われたマリノスは、安に代えて大島、さらに栗原に代えて上野を投入。那須をストッパーに下げ、奥を攻撃的なポジションに出し、プレッシャーを強めた。
残り15分のところで、フリーキックの混戦から1点を奪い、最後には松田を前線に上げてパワープレーを敢行したが実らなかった。
それでも、ラストの10分くらいは、ピッチ上は格闘技のリングのような様相で、両チームの選手が押し合い、ぶつかり合い、時には怒突き合う、ホットな展開で見応えがあった。ワンプレーごとにどちらかのチームがレフリーに詰め寄るという場面が繰り返され、(前チェアマンなら「見苦しい」と眉をひそめるところだろうが)凄まじい気迫と執念を発散する選手たちに僕は魅了された。今季J2を多く見ている者にとって、彼らの姿は感動的でさえあった。ひとつひとつのキック、トラップ、タックル、そしてゲームのスピード感もそうだが、この「気迫と執念」の部分で残念ながらJ2とJ1は大きく違う、と認めざるをえない。違いすぎるくらいに違うのだ。それを痛感して考えを新たにした90分だった。
吉原
箕輪 鄭 伊藤
中村 谷口
長橋 アウグスト
黒津 マルクス
ジュニーニョ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
安 坂田
大橋
ドゥトラ 田中
那須 奥
河合 松田 栗原
榎本